旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
参考になれば…。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
今、基金訓練の3ヶ月コースに通いながら失業保険を貰っています。基金訓練に通って二ヵ月までは失業保険、最後の一ヶ月だけ給付を受けたいと思っています。
そのための書類はあらかじめ、ハローワークにすでに提出してあります。
失業保険が終わったら提出する紙を出すだけのはずです。
ですが、明日で失業保険が終わるのですが書類が届きません。これは審査に通らなかったのでしょうか?
それとも今後届くのでしょうか??
説明が下手ですみません(>_<)
どなたか解答よろしくお願いします!
そのための書類はあらかじめ、ハローワークにすでに提出してあります。
失業保険が終わったら提出する紙を出すだけのはずです。
ですが、明日で失業保険が終わるのですが書類が届きません。これは審査に通らなかったのでしょうか?
それとも今後届くのでしょうか??
説明が下手ですみません(>_<)
どなたか解答よろしくお願いします!
書類とはなんのことでしょう?
訓練・生活支援給付に切り替わった日に、訓練・生活支援給付の申請書と委任状を訓練実施施設へ提出します。この申請書と委任状がないということでしょうか?用紙がない場合は、訓練実施施設の事務局でもらえます。
訓練・生活支援給付受給資格者証は、雇用保険が支給終了したことを確認できてからの発行となりますので、支給終了日から短くとも1週間程度必要です。受給資格者証がなくても第1回目申請はできます。
しかし、第1回目申請が最終月の場合、申請日が通常の申請時と異なります。
例:7月1日から訓練開始、雇用保険最終支給日が8月31日の場合
訓練最終月が9月1日から始まります。9月1日から数えて10日間の訓練を行った後(土日祝のみ訓練休として9月14日)の申請となります。この際、8月1日~8月31日までの訓練日数の8割以上の出席および、8月1日~9月14日までの訓練日数の8割以上の出席の両方のクリアが必要です。提出書類は、申請書と委任状だと思いますが、誓約書も必要かもしれません。申請時に受給資格者証が届いていなくても申請できると思います。
文字で説明するのはわかりにくくてごめんなさい。中央職業能力開発協会へ電話で問い合わせると詳しく説明してくれると思います。その際、雇用保険支給終了日、訓練期間がわかるようにしてくださいね。
訓練・生活支援給付に切り替わった日に、訓練・生活支援給付の申請書と委任状を訓練実施施設へ提出します。この申請書と委任状がないということでしょうか?用紙がない場合は、訓練実施施設の事務局でもらえます。
訓練・生活支援給付受給資格者証は、雇用保険が支給終了したことを確認できてからの発行となりますので、支給終了日から短くとも1週間程度必要です。受給資格者証がなくても第1回目申請はできます。
しかし、第1回目申請が最終月の場合、申請日が通常の申請時と異なります。
例:7月1日から訓練開始、雇用保険最終支給日が8月31日の場合
訓練最終月が9月1日から始まります。9月1日から数えて10日間の訓練を行った後(土日祝のみ訓練休として9月14日)の申請となります。この際、8月1日~8月31日までの訓練日数の8割以上の出席および、8月1日~9月14日までの訓練日数の8割以上の出席の両方のクリアが必要です。提出書類は、申請書と委任状だと思いますが、誓約書も必要かもしれません。申請時に受給資格者証が届いていなくても申請できると思います。
文字で説明するのはわかりにくくてごめんなさい。中央職業能力開発協会へ電話で問い合わせると詳しく説明してくれると思います。その際、雇用保険支給終了日、訓練期間がわかるようにしてくださいね。
行政サービスや制度について思うことがあるのですが。ご意見ください。
行政サービスや制度について、いくつか思うことがあります。
あくまでも、個人の意見として受け取ってください。
国の制度が多すぎて、気が付かなかったり、利用できない、用語が難しすぎて利用する気持ちが削がれる。
そして、ハローワークも必要ない。ハローワークを作るから、そこに人が集中し、求人情報が希薄し、結局は仕事が見つからない。
こんな業務は国がやるのではなく、民間企業が勝手にやればいいし、他にも色んな方法で仕事は探せる。ハローワークで探すより見つかりやすいんじゃないでしょうか?自分もハローワークに通ってた事もありましたが、希望する案件が見つかった覚えもありません。あくまで、失業保険を受け取るためだけに行ってたような。
公務員が多すぎる。利用されていない制度やサービスを減らし、シンプルかつシステム化にすれば、公務員も半分に減らせるのでは?
選挙も、選挙カーで迷惑をかけながらやるより、インターネットを使って、インターネットで投票しても良いんじゃないでしょうか?
消費税20%にしたかったら、すればいいと思っています。ただし、老後の保障を絶対約束してくれるならば・・ですが。
みなさんもご意見などありましたら、思いっきり書いてください。
行政サービスや制度について、いくつか思うことがあります。
あくまでも、個人の意見として受け取ってください。
国の制度が多すぎて、気が付かなかったり、利用できない、用語が難しすぎて利用する気持ちが削がれる。
そして、ハローワークも必要ない。ハローワークを作るから、そこに人が集中し、求人情報が希薄し、結局は仕事が見つからない。
こんな業務は国がやるのではなく、民間企業が勝手にやればいいし、他にも色んな方法で仕事は探せる。ハローワークで探すより見つかりやすいんじゃないでしょうか?自分もハローワークに通ってた事もありましたが、希望する案件が見つかった覚えもありません。あくまで、失業保険を受け取るためだけに行ってたような。
公務員が多すぎる。利用されていない制度やサービスを減らし、シンプルかつシステム化にすれば、公務員も半分に減らせるのでは?
選挙も、選挙カーで迷惑をかけながらやるより、インターネットを使って、インターネットで投票しても良いんじゃないでしょうか?
消費税20%にしたかったら、すればいいと思っています。ただし、老後の保障を絶対約束してくれるならば・・ですが。
みなさんもご意見などありましたら、思いっきり書いてください。
ハローワークの業務を民間で行うのは難しいと思います。
色々な制度が用意されていますが基本として行政制度は使えないような縛りが存在しますので使えない制度であるのが前提なんです。
また、外国人や新卒者、障害者など行政サービスとして行うべきものがハローワークであろうかとおもいますね。
これを民間で行えば収益をどこから得るのかになり、不景気の時代であれば求職者からお金を得る必要がでてしまいます。
景気が良ければ民間の企業あっせんもありえますが、広告費となるものを企業も削減していますので民間で行う事は厳しいでしょうね
ハローワークに出向けば公務員が多い事は確かですが、公務員の中で一番働いている部署ではないかと思われ、教員委員会や交通安全委員会などはまったく必要のないものです。
公務員お半分にする意見は賛成したい気持ちもありますが、国民の望むものが多いので公務員も多くせざる追えないなどもある
なんでも、おかみに頼めば、なんとかしてくれると思っている国民がいる以上は削減できる部署は少ないでしょう
消費税は15%が限度ではないかと思います。所得税税率アップを行って全体で所得での税金割合を30%くらいにするのが望ましいと思うところです。
かりに30%にしたところで財源は不足してますので、相続限度額を設け(子供一人当たり3000万円までとする)それ以上の現金相続を認めないとし残りを全て国へ譲渡させれば良いかと思いますね
10名の子供が居れば3億年までは現金として相続されるので、少子化にも最適な方法ではないかと私は考えます
仮に一時的とは言え資金移動で相続税を回復したとしても、現金が動けば相続時で召し上げる事も必要かもっしれませんね
色々な制度が用意されていますが基本として行政制度は使えないような縛りが存在しますので使えない制度であるのが前提なんです。
また、外国人や新卒者、障害者など行政サービスとして行うべきものがハローワークであろうかとおもいますね。
これを民間で行えば収益をどこから得るのかになり、不景気の時代であれば求職者からお金を得る必要がでてしまいます。
景気が良ければ民間の企業あっせんもありえますが、広告費となるものを企業も削減していますので民間で行う事は厳しいでしょうね
ハローワークに出向けば公務員が多い事は確かですが、公務員の中で一番働いている部署ではないかと思われ、教員委員会や交通安全委員会などはまったく必要のないものです。
公務員お半分にする意見は賛成したい気持ちもありますが、国民の望むものが多いので公務員も多くせざる追えないなどもある
なんでも、おかみに頼めば、なんとかしてくれると思っている国民がいる以上は削減できる部署は少ないでしょう
消費税は15%が限度ではないかと思います。所得税税率アップを行って全体で所得での税金割合を30%くらいにするのが望ましいと思うところです。
かりに30%にしたところで財源は不足してますので、相続限度額を設け(子供一人当たり3000万円までとする)それ以上の現金相続を認めないとし残りを全て国へ譲渡させれば良いかと思いますね
10名の子供が居れば3億年までは現金として相続されるので、少子化にも最適な方法ではないかと私は考えます
仮に一時的とは言え資金移動で相続税を回復したとしても、現金が動けば相続時で召し上げる事も必要かもっしれませんね
雇用保険
3月末に一年半勤めた会社を契約期間満了で退職します。
(次の契約更新はできないと会社から言われました)
会社都合ですが半年毎に更新の契約も3月末までのため契約期間満了という形になったようです。
この場合失業保険は早くもらえるのでしょうか?
3ヶ月待たないといけないのでしょうか?
詳しい方回答お願いします!
3月末に一年半勤めた会社を契約期間満了で退職します。
(次の契約更新はできないと会社から言われました)
会社都合ですが半年毎に更新の契約も3月末までのため契約期間満了という形になったようです。
この場合失業保険は早くもらえるのでしょうか?
3ヶ月待たないといけないのでしょうか?
詳しい方回答お願いします!
契約の更新を今まで続けてきて、今回は更新が出来ないと言う事なので、会社都合による離職になります。
離職票の離職理由は2Cとなり、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
受給までの流れは、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日、となります。
申請から初回認定日までが約4週、待期満了の翌日~初回認定日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日、基本28日ごとにあり、28日分×基本手当日額が支給されます。
離職票の離職理由は2Cとなり、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
受給までの流れは、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日、となります。
申請から初回認定日までが約4週、待期満了の翌日~初回認定日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日、基本28日ごとにあり、28日分×基本手当日額が支給されます。
うちの母について、今月35年働いたパートの職場を解雇されました。
理由は職場を閉めるらしく、仕方なく。
最初の方は1日フルで扶養外で働き、
10年前、1年ぐらい社会保険に加入。しかし
、会社から除外され、そして、午前の仕事だけになり、そして、週午前4日
などになり、 1ケ月前に解雇を言われました。
職場の状況を言うと、夫婦と、うちの母、外国人2人の小さな養鶏。
しかし、夫婦は社会保険はいってるらしいのですが。
母は定年は過ぎてます。自分から辞めるとは言ってません。会社からです。
この場合、失業保険や退職金やもろもろ
どうなりますか?
わかるかた、教えてください。
理由は職場を閉めるらしく、仕方なく。
最初の方は1日フルで扶養外で働き、
10年前、1年ぐらい社会保険に加入。しかし
、会社から除外され、そして、午前の仕事だけになり、そして、週午前4日
などになり、 1ケ月前に解雇を言われました。
職場の状況を言うと、夫婦と、うちの母、外国人2人の小さな養鶏。
しかし、夫婦は社会保険はいってるらしいのですが。
母は定年は過ぎてます。自分から辞めるとは言ってません。会社からです。
この場合、失業保険や退職金やもろもろ
どうなりますか?
わかるかた、教えてください。
雇用保険に加入していますか? 給与明細を見てください。
退職金は会社の給与規定を見てください。
補足について
雇用保険の有効期間は1年間です。10年前は不可です。
退職金は会社の給与規定を見てください。
補足について
雇用保険の有効期間は1年間です。10年前は不可です。
失業保険について
今の会社に去年の10月1日に入りました。雇用形態はアルバイトで3カ月更新で社会保険はなし。その状態で5月までは自動更新してきました。
6月1日より、社会保険を付けてくれる事になり、更新期間も6カ月に延びました。
しかし、先月21日に、『7月16日で辞めてくれないか』と言われてしまいました。業務の縮小で、資格や経験の少ない私はリストラということみたいです・・・。
社会保険を付けてくれたのに意味が全くない・・・・。
失業保険について軽く調べましたが、私の場合受給資格はないようです。
けれど、保険をつけた意味がわからないし、契約期間も9月までは残っていたのに・・・。解雇の通知も1カ月前と書いてあった気がするのですが、1か月も無い状況での解雇。
どうも納得がいかないのです。
こういう場合、少しでも給付など受けられる制度は無いのでしょうか・・・。
16日まではビッチリ仕事があり、有給は10日分買い取りしてもらうことにしましたが・・・きついです。
今の会社に去年の10月1日に入りました。雇用形態はアルバイトで3カ月更新で社会保険はなし。その状態で5月までは自動更新してきました。
6月1日より、社会保険を付けてくれる事になり、更新期間も6カ月に延びました。
しかし、先月21日に、『7月16日で辞めてくれないか』と言われてしまいました。業務の縮小で、資格や経験の少ない私はリストラということみたいです・・・。
社会保険を付けてくれたのに意味が全くない・・・・。
失業保険について軽く調べましたが、私の場合受給資格はないようです。
けれど、保険をつけた意味がわからないし、契約期間も9月までは残っていたのに・・・。解雇の通知も1カ月前と書いてあった気がするのですが、1か月も無い状況での解雇。
どうも納得がいかないのです。
こういう場合、少しでも給付など受けられる制度は無いのでしょうか・・・。
16日まではビッチリ仕事があり、有給は10日分買い取りしてもらうことにしましたが・・・きついです。
「社会保険」といいますが、健康保険・厚生年金保険と雇用保険とでは、加入の基準が全く違いますが?
〉私の場合受給資格はないようです。
労働時間や労働日数に変わりがないのなら、本来、10月1日から雇用保険に加入しているはずで、当たり前なら基本手当の受給資格が得られるはず(さかのぼって加入していた扱いにしてもらえる)。
※本来、健康保険・厚生年金保険も加入のはずですが。
まあ、あなたにその気がないのなら勧めませんが。
なお、有期の契約の場合、「やむを得ない事由がある場合でなければ」、期間途中での解雇は違法です(労働契約法17条1項)。
残り期間の賃金全額を請求できます。
〉私の場合受給資格はないようです。
労働時間や労働日数に変わりがないのなら、本来、10月1日から雇用保険に加入しているはずで、当たり前なら基本手当の受給資格が得られるはず(さかのぼって加入していた扱いにしてもらえる)。
※本来、健康保険・厚生年金保険も加入のはずですが。
まあ、あなたにその気がないのなら勧めませんが。
なお、有期の契約の場合、「やむを得ない事由がある場合でなければ」、期間途中での解雇は違法です(労働契約法17条1項)。
残り期間の賃金全額を請求できます。
関連する情報