2年間働いた生命保険会社をやめました。健康保険とか何やら勿論はらっていましたが、雇用保険だけ払わされませんでした。今退社しましたが、失業保険がもらえないのは、当然なんでしょうか。大変困ってしまってます。雇用保険は義務ではないのでしょうか。もし義務ではないのなら、旦那の雇用保険も払いたくないものです。また、失業保険をもらえる可能性は私は0でしょうか。
通常のサラリーマンですと、健康保険・厚生年金だけを加入させる事考えにくいです。
会社側としても、健康保険・厚生年金の負担額(社員と同額)の方が遥かに大きく、雇用保険なんて微々たるもの・・。

ご質問者様の雇用形態がよく分かりませんが、一度退職した会社へ聞き、職安へ相談される事をお勧め致します。

もし、会社側が加入の義務を怠っていたのであれば、さかのぼって加入されると思います。
就職困難者として失業保険を受けていますが、起業した場合、受給資格者創業支援助成金の受給資格はありますか?
はじめまして。

うつ病で会社を退職し、就職困難者として失業保険をもらっています。病気は多少は改善していまると思いますが、うつ病の経歴から就職はやはり難しいものがあるようですので、最近になって、昔の資格を活かし起業を考えるようになりました。

そこでご質問です。失業保険を受給中の人が起業したばあい「受給資格者創業支援助成金」の受給対象になると聞きましたが、「就職困難者」であっても、その対象になるでしょうか。

また、ハローワークに起業の意思を申し出た場合、失業保険は停止になるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
受給資格者創業支援助成金を受給したものです。
厳しいことを言いますが、うつで会社を退職したのですよね。
自分が経営者となって、運営できますか?
社員を2名以上雇って、経営できますか?さらにその家族も背負って行かなければならないんですよ。

そりゃ、中には見せかけのうつ病もいますから、何とも言えません。

それと、当たり前ですが失業保険は停止になります。
ハローワークに通っているなら、聞いて下さい、時間はタップリあるでしょうから。
去年の10月まで就職していて収入がありましたが、それから就職していません。年末調整もしていません。辞めてから結婚しましたが、失業保険をもらうために夫の扶養に入らず、国民年金・国民健康保険・住民税を払っています。
この場合、確定申告したら還付されますか?それとも余計に払わなくてはいけませんか?
失業保険は元サラリーマンの失業者で、
今後働く意志のある人が貰える制度ですよね。
寿退社後に失業保険を貰う為に扶養に入らない人が多いですが、
実質的に証明し難いので暗黙されてますが、厳密には違法行為ですよ。
扶養内のパートについて。
今年1~4月まで失業保険(66万くらい)の給付を受けていました。

給付も終わり5月から主人の扶養に入り時給850円(1日5時間土日祝日休み)でパートを始めたんですが、月大体8万くらいで失業保険を合わせるとこのまま行くと103万円超えてしまいます。130万未満には納まるのですが…。
この場合、103万以内と130万未満のどちらで働く方がいいのでしょうか?
ちなみに主人の会社からは手当が4万あります。
HPより抜粋

所得税は所得にかかる税金で、退職前は会社から源泉徴収され、年末調整によって払いすぎた税金を還付してもらえます。
年度途中で退職した人でも、年内に再就職をした場合は、新しく勤務する会社に、以前勤めていた会社から発行された源泉徴収票を提出すれば年末調整をしてくれるため問題はありませんが、年内に再就職をしなかったり起業した場合などは年末調整がないため、確定申告をして税金の過不足を調整する必要があります。
源泉徴収されている税金は多めに徴収されていることが多いので、確定申告により払いすぎた税金は還付してもらいましょう。

但し、失業保険の給付金は課税対象にはならないので、失業給付金のために確定申告をする必要はありません。

また、失業保険受給中であっても、源泉徴収によって払いすぎている所得税の還付は可能です
結婚したばかりなのですが、
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい

すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
30才サラリーマンです。
旦那さんの行動は夫婦としてはおかしいです。
率直な意見をいいますと、旦那さんは二人で協力して生活しようというきが全くありませんね。
結婚した以上、誰がどれだけ稼いでも二人の物です。
夫婦生活を送る上で相手を思いやる気持ちもないように思えます。
恋人ではいいかもしれませんが、このまま改善されないのでしたら離婚を考えるべきです。
日本政策金融公庫から融資して貰いたいのですが
去年の6月に前職を辞め退職金を貰いました。それから仕事にも付かず失業保険を満額もらいました。そのお金で独立を考えています。日本政策金融公庫から設備投資の資金をを借りたいのですが、借りれるでしょうか?違法でしょうか?借りるための方法などありましたら教えてください。無知で申し訳ありません。
普通に借りれますよ。
現時点ではビジネスプランをプレゼンできるくらいに紙に落としておきましょう。

そしてそれを元に相談に行くと、この紙に書いてねといわれますので、申込書に書くと面談日が決まるので、
そこで、面談後融資です。

借入額は通常1000万が最大です。
その際500万の事業資金を見せる必要があります。


また、気になる点は、無知で申し訳ないという風に謝るのは、全て調べてから質問するという風にしておいたほうがいいと思います。
起業の世界では嘘が多い世界ですので、安易にアドバイスを求めるとカモになります。

起業資金アドバイザーなどもいますが、政策金融からの借り入れなどは難易度1くらいの簡単なものなので、全部ご自身でなさるのが一番いいですよ。

とにかく起業すると全自己責任ですので、自分で調べて、相手に聞くのは確認を兼ねて程度にしておくのが失敗しにくくなります。
関連する情報

一覧

ホーム