失業保険について。
3月31日付けで退職することになりました。理由は、「結婚後一年経過し、今後の生活(妊娠、出産)を考えると通勤が困難になる為」です。
自己都合退職になるのでしょうか?
①その場合、受給制限が発生して、支給が3ヶ月先になりますか?
②支給が始まる前に再就職が決まった場合、支給はどうなるのでしょうか?
③「再就職支援制度(?)」で、受給日数の3分の2(?)までに再就職ができれば、受給予定額の何%か貰えるような事が書かれていたのですが、どういう内容なのか分かり易く教えて頂けますでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
3月31日付けで退職することになりました。理由は、「結婚後一年経過し、今後の生活(妊娠、出産)を考えると通勤が困難になる為」です。
自己都合退職になるのでしょうか?
①その場合、受給制限が発生して、支給が3ヶ月先になりますか?
②支給が始まる前に再就職が決まった場合、支給はどうなるのでしょうか?
③「再就職支援制度(?)」で、受給日数の3分の2(?)までに再就職ができれば、受給予定額の何%か貰えるような事が書かれていたのですが、どういう内容なのか分かり易く教えて頂けますでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
①転勤等により通勤が困難になるわけではないので、自己都合退職
になります。この場合はご指摘通り、支給は3ヶ月遅れます。
②失業手当(正式名:基本手当)の支給はなくなり、再就職手当が
支給されます。ただし以下の要件があります。
・再就職日から1カ月以内に申請すること
・基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
・再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
・再就職先でも雇用保険の被保険者となること
・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
・待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の
紹介による再就職であること
支給額は、支給残日数×1/3×基本手当日額、
支給までの期間は、申請後2カ月弱です。
なお、再就職が上記条件に当てはまらなくても、就業手当が支給され
ます。条件は1つです。
・契約期間が7日以上で、週の労働時間が20時間、1週間に4日
以上働く
支給額は、基本手当日額×30%×就業の日数(上限=基本手当支給
日数)です。
③→②再就職手当参照
になります。この場合はご指摘通り、支給は3ヶ月遅れます。
②失業手当(正式名:基本手当)の支給はなくなり、再就職手当が
支給されます。ただし以下の要件があります。
・再就職日から1カ月以内に申請すること
・基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
・再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
・再就職先でも雇用保険の被保険者となること
・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
・待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の
紹介による再就職であること
支給額は、支給残日数×1/3×基本手当日額、
支給までの期間は、申請後2カ月弱です。
なお、再就職が上記条件に当てはまらなくても、就業手当が支給され
ます。条件は1つです。
・契約期間が7日以上で、週の労働時間が20時間、1週間に4日
以上働く
支給額は、基本手当日額×30%×就業の日数(上限=基本手当支給
日数)です。
③→②再就職手当参照
会社が廃業を決めました。今月末で… お聞きしたいのですが、失業保険はいつから貰えますか?
また何ヶ月もらえますか?国民健康保険に加入したらいくら位、支払いなのですか?予期せぬ事でテンパってます…
●手取30万 妻、子供二人
また何ヶ月もらえますか?国民健康保険に加入したらいくら位、支払いなのですか?予期せぬ事でテンパってます…
●手取30万 妻、子供二人
失業手当は申請後7日間の待期期間を経てすぐ支給開始ですが手元にお金が入るのは申請から1か月後です。
所定給付日数は特定受給資格者になりますから、年齢と勤続年数で変わりますが、35歳・勤続13年で240日、30歳・勤続8年で180日です。
国民健康保険は市町村ごとに計算方法・料率ともに全く異なりますので一概には言えませんが、とある市の場合、所得割が約22.5万円、均等割が約14万円、合計約36.5万円/年≒3万円/月となります。
所定給付日数は特定受給資格者になりますから、年齢と勤続年数で変わりますが、35歳・勤続13年で240日、30歳・勤続8年で180日です。
国民健康保険は市町村ごとに計算方法・料率ともに全く異なりますので一概には言えませんが、とある市の場合、所得割が約22.5万円、均等割が約14万円、合計約36.5万円/年≒3万円/月となります。
無知な質問ですみませんm(_ _)m
今年1月に入籍し1月で会社を退社しました。
失業保険の手続きの為、旦那の社会保険に入らず自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。
旦那が会社から22年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書をもらってきたのですが記入の仕方がわかりません(>_<)
私は失業保険もらいながらバイトをしていたので収入見込みが12月で50万ほどあります。
前職の所得は総支給額は1ヶ月なので20万・退職金50万頂きました。
全額合計で120万ほどあります。
その場合、旦那の控除対象配偶者は記入出来ず、配偶者特別控除申請書に書くことが出来るのですか??
記入出来るのなら旦那の社会保険に加入していなくても大丈夫ですか??
ややこしい質問ですみませんm(_ _)m
今年1月に入籍し1月で会社を退社しました。
失業保険の手続きの為、旦那の社会保険に入らず自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。
旦那が会社から22年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書をもらってきたのですが記入の仕方がわかりません(>_<)
私は失業保険もらいながらバイトをしていたので収入見込みが12月で50万ほどあります。
前職の所得は総支給額は1ヶ月なので20万・退職金50万頂きました。
全額合計で120万ほどあります。
その場合、旦那の控除対象配偶者は記入出来ず、配偶者特別控除申請書に書くことが出来るのですか??
記入出来るのなら旦那の社会保険に加入していなくても大丈夫ですか??
ややこしい質問ですみませんm(_ _)m
今年は、就職する予定が無いのなら、配偶者控除の対象となります。
(収入に退職金の50万円も含んでいた場合)
失業保険の収入は、カウントしていませんよね?
社会保険の加入有無は個人の自由ですので問題ありませんが、
失業給付が終了するなら加入した方がいいですよ。社会保険は扶養
家族が増えても保険料が発生しませんからね。
ただ、失業給付を受給しているのであれば、国民健康保険の取得が
一定の条件となるため(再就職の意思確認)、そのままがいいですね。
(収入に退職金の50万円も含んでいた場合)
失業保険の収入は、カウントしていませんよね?
社会保険の加入有無は個人の自由ですので問題ありませんが、
失業給付が終了するなら加入した方がいいですよ。社会保険は扶養
家族が増えても保険料が発生しませんからね。
ただ、失業給付を受給しているのであれば、国民健康保険の取得が
一定の条件となるため(再就職の意思確認)、そのままがいいですね。
現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。
失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね
>補足
標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。
貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。
ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね
>補足
標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。
貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。
ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
教えてください。失業保険給付の条件。
例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?
合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。
受給額は総支給給料の8割ですか?
例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?
合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。
受給額は総支給給料の8割ですか?
大丈夫ですよ。資格はありあます。支給額は8割と決まっているわけではありません。なんで退職したのかにもよります。それに給与の八割というわけではなく、給与からあなたの日当を割り出して、そこから色々複雑な計算があり、支払われます。今までもらっていた手取りの半分くらいだと思ってください。後、勿論上限があって、いくら稼いでいた人でも最高でも日当8000円くらいしかもらえません。まぁ大体は日当5000円前後と考えておいた方がいいですね。
ただいま 失業中です 失業保険の支給も終了しました 家族五人食わしていかれません 国民健康保険料滞納してます ところが本日重度の糖尿病と診断され入院することに 下手し
たら足切断かも。その他の保険は何もはいっていないため 何処からもお金がおりません こんな自分にも何か救いの手はありますか?高額医療費は請求できますか?もう借金も出来ません よい方法は何ですか?
たら足切断かも。その他の保険は何もはいっていないため 何処からもお金がおりません こんな自分にも何か救いの手はありますか?高額医療費は請求できますか?もう借金も出来ません よい方法は何ですか?
医療ソーシャルワーカー(MSW)がいる病院や、お住まいの市町村の役場に相談された方が良いと思います。
高額医療費の払い戻しの計算方法も市町村によって違うと思います。
いずれにしても、収入の無い人の健康が保障されない。ということは今の時代にあってはいけません。
役に立つ回答でなくて申し訳ないのですが、真剣に悩んでいらっしゃるなら、リアルに関わる病院の相談員や、市町村の窓口の方が明確な方法を示してくれるはずです。
高額医療費の払い戻しの計算方法も市町村によって違うと思います。
いずれにしても、収入の無い人の健康が保障されない。ということは今の時代にあってはいけません。
役に立つ回答でなくて申し訳ないのですが、真剣に悩んでいらっしゃるなら、リアルに関わる病院の相談員や、市町村の窓口の方が明確な方法を示してくれるはずです。
関連する情報