失業保険を受給するにあたって
失業保険6ヶ月間での受給を考えてますが
会社都合にしていただく事は可能でしょうか?
失業保険6ヶ月間での受給を考えてますが
会社都合にしていただく事は可能でしょうか?
質問者さんの状況がわからないのでなんともいえませんが、6ヶ月で受給できる会社都合退職は解雇や倒産などやむを得ず退職させた場合のものです。
また、会社都合のときにはそれを証明する書類をハローワークに持参することになっています。
自己都合退職から変えてもらおうとしても、まず無理だと思ってください。
不正受給の手助けをしたとなると会社もペナルティを受けますから当然断るでしょう。
もし自己都合ではなく会社都合だといえるほどの理由があるのでしたら、会社が自己都合と書いてきても、手続きの際に失業者側でも証拠書類を持参して意義申し立てをすることはできます。
また、会社都合のときにはそれを証明する書類をハローワークに持参することになっています。
自己都合退職から変えてもらおうとしても、まず無理だと思ってください。
不正受給の手助けをしたとなると会社もペナルティを受けますから当然断るでしょう。
もし自己都合ではなく会社都合だといえるほどの理由があるのでしたら、会社が自己都合と書いてきても、手続きの際に失業者側でも証拠書類を持参して意義申し立てをすることはできます。
再就職手当もらえるのでしょうか?? 7月20日で自己都合により退職。その後27日に前職からの離職証明提出。そして8月9日失業保険にたいする説明会を出席予定。
ですが8月5日面接により合格し、11日12日会社出勤(このぶんは日割り)その後22日から就業予定です。ちなみにハローワークからの就業なので条件は該当してます。再就職手当をもらうにはその後どういう段取をすればいいでしょうか??
ですが8月5日面接により合格し、11日12日会社出勤(このぶんは日割り)その後22日から就業予定です。ちなみにハローワークからの就業なので条件は該当してます。再就職手当をもらうにはその後どういう段取をすればいいでしょうか??
再就職手当の給付を受けるためには、就職先の会社から採用証明書を発行してもらいます。
所轄のハローワークに所定の再就職手当支給申請書類
(この申請書には、就職先の事業所の名称、
所在地、事業の種類、入社年月日、採用内定年月日、職種、
雇用期間、などの記入と雇用主の署名・捺印が必要)に添えて、
就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請します。
申請書を郵送する場合は必ず書留で送るようにします。
支給は申請書類提出から約40日後位に口座に振り込まれます。
早々に決まりよかったですね。
就職が確定した時点でハローワークに連絡して
報告して下さい。
とりあえず電話するよう説明があったと思います。
所轄のハローワークに所定の再就職手当支給申請書類
(この申請書には、就職先の事業所の名称、
所在地、事業の種類、入社年月日、採用内定年月日、職種、
雇用期間、などの記入と雇用主の署名・捺印が必要)に添えて、
就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請します。
申請書を郵送する場合は必ず書留で送るようにします。
支給は申請書類提出から約40日後位に口座に振り込まれます。
早々に決まりよかったですね。
就職が確定した時点でハローワークに連絡して
報告して下さい。
とりあえず電話するよう説明があったと思います。
失業保険について教えて下さい。
3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)
そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)
失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)
そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)
失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
なりません。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。
したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。
同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。
したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。
同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
精神障害年金、基礎年金について。
現在 うつ病で仕事を休職し、傷病手当をもらっています。
ですが、傷病手当も2月で切れてしまいます。
失業保険か、精神障害年金とで悩みました。
色々自分なりに調べたら、失業保険は6ヶ月の自給しかなく、期限が近づくと 焦ってしまうかもしれない。今はまず病気を治すことが一番最優先させなければいけないので、精神障害年金のほうが期限がなく落ち着いて病気もよくなってから働こうと思っています。
…が、精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません。今の会社に入社して、9年。そのあいだ ずっと厚生年金でした。
色々みて、基礎年金と精神障害年金の両方が頂けるのかな??と思ってしまったのですが、どちらかだけのかよくわからなくて 質問させて下さい。
よろしくお願いします。
現在 うつ病で仕事を休職し、傷病手当をもらっています。
ですが、傷病手当も2月で切れてしまいます。
失業保険か、精神障害年金とで悩みました。
色々自分なりに調べたら、失業保険は6ヶ月の自給しかなく、期限が近づくと 焦ってしまうかもしれない。今はまず病気を治すことが一番最優先させなければいけないので、精神障害年金のほうが期限がなく落ち着いて病気もよくなってから働こうと思っています。
…が、精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません。今の会社に入社して、9年。そのあいだ ずっと厚生年金でした。
色々みて、基礎年金と精神障害年金の両方が頂けるのかな??と思ってしまったのですが、どちらかだけのかよくわからなくて 質問させて下さい。
よろしくお願いします。
20歳前障害(身体障害)で障害基礎年金受給者です。
>精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません
精神障害年金と言うものは無く、全ての種類をひっくるめて障害年金と言います。
障害年金の中には、
障害基礎年金1・2級のみ
障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
障害共済年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
の3種類があり、初診日の前日時点で加入していた年金の種類によって、受給できる障害年金が決まります。
障害基礎年金は、初診日が20歳前にあるか、初診日前日時点で国民年金に加入していた場合に受給可能な障害年金です。
国民年金の納付要件を満たし、かつ障害年金1・2級の認定基準に該当する障害がある場合に支給されます。
老齢基礎年金は、障害の有無にかかわらず、通常は65歳から受給可能な年金です。
25年間の最低納付期間を満たさないと、1円も受け取る事が出来ません。
質問者様が障害年金を請求する場合は、初診日前日に厚生年金加入であれば、障害厚生年金が請求可能です。
障害厚生年金1・2級に該当すれば、障害基礎年金+障害厚生年金の合計額が受給できますが、3級の場合は障害厚生年金のみ受給する事になります。
障害年金1・2級に該当していて65歳に到達した場合は、下記のいずれかの組み合わせが受給できます。
①「老齢厚生年金+老齢基礎年金」
②「老齢厚生年金+障害基礎年金」
③「障害厚生年金+障害基礎年金」
障害年金は非課税ですが、老齢年金は雑所得として課税所得になりますので、有利になる組み合わせを選択する事になります。
>精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません
精神障害年金と言うものは無く、全ての種類をひっくるめて障害年金と言います。
障害年金の中には、
障害基礎年金1・2級のみ
障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
障害共済年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
の3種類があり、初診日の前日時点で加入していた年金の種類によって、受給できる障害年金が決まります。
障害基礎年金は、初診日が20歳前にあるか、初診日前日時点で国民年金に加入していた場合に受給可能な障害年金です。
国民年金の納付要件を満たし、かつ障害年金1・2級の認定基準に該当する障害がある場合に支給されます。
老齢基礎年金は、障害の有無にかかわらず、通常は65歳から受給可能な年金です。
25年間の最低納付期間を満たさないと、1円も受け取る事が出来ません。
質問者様が障害年金を請求する場合は、初診日前日に厚生年金加入であれば、障害厚生年金が請求可能です。
障害厚生年金1・2級に該当すれば、障害基礎年金+障害厚生年金の合計額が受給できますが、3級の場合は障害厚生年金のみ受給する事になります。
障害年金1・2級に該当していて65歳に到達した場合は、下記のいずれかの組み合わせが受給できます。
①「老齢厚生年金+老齢基礎年金」
②「老齢厚生年金+障害基礎年金」
③「障害厚生年金+障害基礎年金」
障害年金は非課税ですが、老齢年金は雑所得として課税所得になりますので、有利になる組み合わせを選択する事になります。
失業保険の求職活動の実積に関しての質問です
失業保険の求職活動の実積に関しての質問です
今月19日に認定日なんですが実績が1回足りません。
明日、ハローワークに行こうと考えてたんですが祝日で休みでした…
質問です。
認定日の指定された時間前に求職活動をしたらカウントされますでしょうか?
わかる方がいましたら教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願いします。
失業保険の求職活動の実積に関しての質問です
今月19日に認定日なんですが実績が1回足りません。
明日、ハローワークに行こうと考えてたんですが祝日で休みでした…
質問です。
認定日の指定された時間前に求職活動をしたらカウントされますでしょうか?
わかる方がいましたら教えて下さいm(_ _)m
宜しくお願いします。
認定日お支給決定に要する求職活動は、前回認定日から今回認定日の前日までで認定日の時間前でも次回の実績になります。
土曜日なら開庁しているハローワークもあるのですが、祝日開庁のハローワークはありませんね。
今日、アルバイトでもなんでもいいので面接に行きましょう、そしてその事を失業認定申告書に書いてください。
※ウソはだめですよ、全てではありませんが確認・調査をする事がありますので、ウソが発覚すると不正受給者と言う事で受給がストップします。
土曜日なら開庁しているハローワークもあるのですが、祝日開庁のハローワークはありませんね。
今日、アルバイトでもなんでもいいので面接に行きましょう、そしてその事を失業認定申告書に書いてください。
※ウソはだめですよ、全てではありませんが確認・調査をする事がありますので、ウソが発覚すると不正受給者と言う事で受給がストップします。
クビと自主退社の境界線は??
先月、妹が勤めていた仕事を退社しました
仕事は美容師で、理由は売上が下がった事により
給料が減らされる事が原因でした
まぁここまでは納得のできる内容でした
ただ詳しく聞くと
そこのお店は理容、美容の併設店舗なのですが
美容の売り上げが下がっているから、
美容のスタッフだけ給料下げると言ったみたいです
確かに総売り上げを下げっている原因が美容の売り上げ減が原因でしょうが
でも仕事量は美容が暇な時、理容のカラーとか手伝うとかさせて
給料の時は別扱い
併設なのだからマイナス分を補ってから給料減らすべきではとも思いました
でも妹は最初それらも仕方ないと思ったみたいです(今のオーナーさんにもお世話になった
という事もあるみたいです)が
どう考えてもおかしいと私は思いました
オーナーさんはプリウスの新車を乗り、自宅兼店舗なのに
自宅に住まず高そうな部屋を借り、さらに高級家具まで使っているしまつ
妹はまだ経験が浅いとはいえ、スタイリストなのに17万ももらえず(交通費込み)
たまに休日出勤もしていたに、これ以上下げられると生活もかなりキツイ事もあり
やめさせる事にしました
いざやめるとなると、オーナーさんも待っていたとばかりに即OK
今は仕事探しをしている妹、
そして先日やめた理由で、さらに追い打ち
オーナーは勝手にやめたんだからクビではないといいました
それでは失業保険もおりません
1番気になるのは、妹が完全に悪者扱いで可哀そうで
どうしてあげればいいか分からなくなってしまいました
どう対処すればいいでしょうか??
私的にはこれは完全にクビにした扱い、相手のオーナーさんも
ある程度責任持つべきではとも思いました
先月、妹が勤めていた仕事を退社しました
仕事は美容師で、理由は売上が下がった事により
給料が減らされる事が原因でした
まぁここまでは納得のできる内容でした
ただ詳しく聞くと
そこのお店は理容、美容の併設店舗なのですが
美容の売り上げが下がっているから、
美容のスタッフだけ給料下げると言ったみたいです
確かに総売り上げを下げっている原因が美容の売り上げ減が原因でしょうが
でも仕事量は美容が暇な時、理容のカラーとか手伝うとかさせて
給料の時は別扱い
併設なのだからマイナス分を補ってから給料減らすべきではとも思いました
でも妹は最初それらも仕方ないと思ったみたいです(今のオーナーさんにもお世話になった
という事もあるみたいです)が
どう考えてもおかしいと私は思いました
オーナーさんはプリウスの新車を乗り、自宅兼店舗なのに
自宅に住まず高そうな部屋を借り、さらに高級家具まで使っているしまつ
妹はまだ経験が浅いとはいえ、スタイリストなのに17万ももらえず(交通費込み)
たまに休日出勤もしていたに、これ以上下げられると生活もかなりキツイ事もあり
やめさせる事にしました
いざやめるとなると、オーナーさんも待っていたとばかりに即OK
今は仕事探しをしている妹、
そして先日やめた理由で、さらに追い打ち
オーナーは勝手にやめたんだからクビではないといいました
それでは失業保険もおりません
1番気になるのは、妹が完全に悪者扱いで可哀そうで
どうしてあげればいいか分からなくなってしまいました
どう対処すればいいでしょうか??
私的にはこれは完全にクビにした扱い、相手のオーナーさんも
ある程度責任持つべきではとも思いました
退職の仕方は大きく3種類ですかね。
一つ目はリストラ。すなわち、会社側が、人員削減を行いたい会社が、ある条件…例えば退職金の割り増しなど…を提示し、募集する事が多いですね。
二つ目は解雇。これは社員側に重大な過失があり、退職金もなく、辞めさせれる事です。相撲の八百長問題でも話題になってるやつですね。
三つ目は自己都合による退職。退職届けを社員側が出すのが一般的で、一定の期間務めていれば、退職金が出る場合が多いかと思います。
今回の場合、上述の一つ目に該当させたいが、実際は三つ目の状態になっているものと推測致します。
一つ目だと会社都合なので、失業保険も早く出ますが三つ目だと少し時間がかかりますよね。
さて、今回の場合ですが、すでに自ら退職届けを出しているのであれば、その勤め先の態度から見ても、マトモに取りあってくれるとは思いません。
ですから、そことは戦わずに労働基準監督署や弁護士などに相談して、労働環境に問題があり、退職せざるを得ない状況に追い込まれた事を証明して、大きな力を用いてギャフンと言わせたらいかがでしょうか?
昨今と言わず、この20年ぐらいは雇われる側の方が立場が、特に弱くなっている様に思います。
ただ、個で戦っても難しいので、大きな力を活用する事をお勧め致します。
頑張って下さい。
一つ目はリストラ。すなわち、会社側が、人員削減を行いたい会社が、ある条件…例えば退職金の割り増しなど…を提示し、募集する事が多いですね。
二つ目は解雇。これは社員側に重大な過失があり、退職金もなく、辞めさせれる事です。相撲の八百長問題でも話題になってるやつですね。
三つ目は自己都合による退職。退職届けを社員側が出すのが一般的で、一定の期間務めていれば、退職金が出る場合が多いかと思います。
今回の場合、上述の一つ目に該当させたいが、実際は三つ目の状態になっているものと推測致します。
一つ目だと会社都合なので、失業保険も早く出ますが三つ目だと少し時間がかかりますよね。
さて、今回の場合ですが、すでに自ら退職届けを出しているのであれば、その勤め先の態度から見ても、マトモに取りあってくれるとは思いません。
ですから、そことは戦わずに労働基準監督署や弁護士などに相談して、労働環境に問題があり、退職せざるを得ない状況に追い込まれた事を証明して、大きな力を用いてギャフンと言わせたらいかがでしょうか?
昨今と言わず、この20年ぐらいは雇われる側の方が立場が、特に弱くなっている様に思います。
ただ、個で戦っても難しいので、大きな力を活用する事をお勧め致します。
頑張って下さい。
関連する情報