こんにちは。
質問ですが、妊娠中ですが失業保険は貰えますか?
子供が出来て会社を退職するのですが、まだ籍をいれていません。籍は三月の初めに入れる予定です。旦那さんの扶養に入ったらも
らえないですよね?と、ゆうことは失業保険が出るまでは国民保険、国民年金は自分で払うことになるのかなあ?いつ退職も悩んでいます。本当に何もわからなくて、、、。わかりやすく教えて頂きたいです。どうするのが一番良い方法なのでしょう。よろしくお願いします。
失業給付金は 働ける状態の働く意思がある方が次の仕事が決まるまでの間の給付金です。
3月に籍を入れられるのであれば退職後、ご主人の扶養に入れますよね。 失業給付金の受給延長届けを出されてお子さんが3才位になられてから失業給付金を受けられお仕事を探される方法がありますよ。

もし失業給付金を受給したいのであれば、日額3611円以上の支給があれば、扶養に入ることは出来ないのでその間、国保と国民年金に加入していただく事になります。失業給付金を延長、または放棄される時は、、ご主人が会社に奥様の扶養申請を出され 『失業給付の受給延長をする為、先に扶養申請したいのですが先に受付て頂きたい』と、伝えみて下さい。給付金を受けない場合は、離職票1、2を提出してくださいと言われるかもしれません。(また例えば、受給延長資格者票が来たら持って来て下さい)と言われたならそれに従うと良いと思います。
受給延長届けは ご自身で手続きすることになります。退職される時に、離職票はいつ頃貰えるか聞いた方がいいですね。その 離職票を持ってハローワークに手続きに行って下さいね。行かれる前にお住まいの管轄のハローワークに問い合わせして持参するものやいつ行ったら良いかを聞いて下さるといいと思います。
昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。

①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。

②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?

③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
税金・健康保険・国民年金について教えて下さい!

去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)

そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。

正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・

ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。

ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。

すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
三月以降のお話を先にいたします。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。

三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。

ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
失業保険受給後の手続きについて。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。

失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)

国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。

5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)

国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??

初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
国民年金保険料も国民健康保険料もどちらも月割りです。

4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
主人は大工の一人親方で
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
無申告は立派な脱税。犯罪です。
扶養控除等は旦那さんの収入に対していくら控除するって事です。
なのでそもそも無申告なら関係ありません。
逆に旦那さんが無収入であなたに大きな収入があるなら旦那さんを扶養してあなたの収入から控除できます‥が、犯罪の上塗りになるので辞めてください。
あなたたちのような方が不景気の片棒を担いでると言う事を認識し、早く過去の分もさかのぼり申告してください。税務署も鬼ではありませんので、分割納付に対応してくれます。
ちなみに税金の時効は10年ではありません。納税者の種類、税目によって違います。
関連する情報

一覧

ホーム