年金の制度について教えてください
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひお願いします。
少し前に派遣の仕事を失い現在職探し中です。
派遣会社からは説明がほとんど無かったため働かせて頂いていた派遣元の方から伺った話ですが、派遣先から切られたのではなく、派遣していた会社の都合で更新を突然打ち切られたと聞いています。
そのため年金や保険の切り替え手続きを市役所で行った際、今回の場合は色々と免除や税金の減額が可能とのことを伺い、健康保険と所得税の減額措置は手続きを取りました。
しかし、年金については、母に「年金はちゃんと納めなくちゃダメ!将来(もらえるかどうか分からないけど)ほんの少し減額してもらってた期間があるがために全然額が変わるかもしれないでしょ!」といわれながら育ったため手続きを迷っていたら職員の方に「2年間は納付可能ですけど、いずれ払う気があるのなら払ってしまった方がいいです」と言われ、今回の場合は「納付0円で3/2支給の対象」となるそうですが、その手続きは行いませんでした。現在納付書が手元にあります。
過去にも転職の際無職の時があってもそのときもきちんと全額納めてきました。
そのときは自己都合であったため減額措置の対象ではなかったと思うのですが(払わなきゃ!との思いが先にあり確認はしていません)今回はリストラと同じということで失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給されています。
可能であるなら支払うべきかと思うのですが、やはり金銭的に余裕があるわけではないので、納付書を前に支払いを躊躇してしまいます。
納付0円で3/2支給というのが実際にどれほどの影響となるか気になってしまうのです。
免除してもらった方がいいのか、それともやはり支払っておこうと思えるのか、影響の大きさが分かればどちらにせよ納得できるかと思い色々自分なりに調べてみたのですが詳しい答えにたどり着けませんでした。
年金を支払うような歳でありながらこんな質問をさせて頂き恥ずかしく思いますが、詳しい方がおられましたらどうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひお願いします。
少し前に派遣の仕事を失い現在職探し中です。
派遣会社からは説明がほとんど無かったため働かせて頂いていた派遣元の方から伺った話ですが、派遣先から切られたのではなく、派遣していた会社の都合で更新を突然打ち切られたと聞いています。
そのため年金や保険の切り替え手続きを市役所で行った際、今回の場合は色々と免除や税金の減額が可能とのことを伺い、健康保険と所得税の減額措置は手続きを取りました。
しかし、年金については、母に「年金はちゃんと納めなくちゃダメ!将来(もらえるかどうか分からないけど)ほんの少し減額してもらってた期間があるがために全然額が変わるかもしれないでしょ!」といわれながら育ったため手続きを迷っていたら職員の方に「2年間は納付可能ですけど、いずれ払う気があるのなら払ってしまった方がいいです」と言われ、今回の場合は「納付0円で3/2支給の対象」となるそうですが、その手続きは行いませんでした。現在納付書が手元にあります。
過去にも転職の際無職の時があってもそのときもきちんと全額納めてきました。
そのときは自己都合であったため減額措置の対象ではなかったと思うのですが(払わなきゃ!との思いが先にあり確認はしていません)今回はリストラと同じということで失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給されています。
可能であるなら支払うべきかと思うのですが、やはり金銭的に余裕があるわけではないので、納付書を前に支払いを躊躇してしまいます。
納付0円で3/2支給というのが実際にどれほどの影響となるか気になってしまうのです。
免除してもらった方がいいのか、それともやはり支払っておこうと思えるのか、影響の大きさが分かればどちらにせよ納得できるかと思い色々自分なりに調べてみたのですが詳しい答えにたどり着けませんでした。
年金を支払うような歳でありながらこんな質問をさせて頂き恥ずかしく思いますが、詳しい方がおられましたらどうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
国民年金に関しては
受給するためにはつぎの1~7の期間を合計して、原則25年以上の期間が必要です。
1.国民年金保険料を納めた期間(第3号被保険者期間を含む)
2.国民年金保険料を4分の1免除された期間のうち、4分の3保険料を納めた期間
3.国民年金保険料を半額免除された期間のうち、半額保険料を納めた期間
4.国民年金保険料を4分の3免除された期間のうち、4分の1保険料を納めた期間
5.国民年金保険料を全額免除(猶予)された期間
6.厚生年金保険や共済組合の加入期間
7.海外に居住していて国民年金に加入しなかった期間など
年金額(平成24年度)年額 786,500円(満額)
なお、保険料の未納や免除などがあるときは、その期間により減額されます。
老齢基礎年金の計算式
786.500円X
保険料を納めた月数+
1/4免除の月数X7/8+
半額免除の月数X3/4+
3/4免除の月数X5/8+
全額免除の月数X1/2
を480ヶ月(40年)で割った額が年金受取額となるわけです
従って保険料を納めた月数を1とした場合
全額免除した場合はその半額(0.5)の受取となるのです。
だから将来受け取る年金のことを考えるとやはり保険料を払えるのならばは払った方がいいのではと考えます。
受給するためにはつぎの1~7の期間を合計して、原則25年以上の期間が必要です。
1.国民年金保険料を納めた期間(第3号被保険者期間を含む)
2.国民年金保険料を4分の1免除された期間のうち、4分の3保険料を納めた期間
3.国民年金保険料を半額免除された期間のうち、半額保険料を納めた期間
4.国民年金保険料を4分の3免除された期間のうち、4分の1保険料を納めた期間
5.国民年金保険料を全額免除(猶予)された期間
6.厚生年金保険や共済組合の加入期間
7.海外に居住していて国民年金に加入しなかった期間など
年金額(平成24年度)年額 786,500円(満額)
なお、保険料の未納や免除などがあるときは、その期間により減額されます。
老齢基礎年金の計算式
786.500円X
保険料を納めた月数+
1/4免除の月数X7/8+
半額免除の月数X3/4+
3/4免除の月数X5/8+
全額免除の月数X1/2
を480ヶ月(40年)で割った額が年金受取額となるわけです
従って保険料を納めた月数を1とした場合
全額免除した場合はその半額(0.5)の受取となるのです。
だから将来受け取る年金のことを考えるとやはり保険料を払えるのならばは払った方がいいのではと考えます。
失業保険、扶養と税金のことについて教えて頂けないでしょうか?
3月に退職、4月に結婚してすぐに旦那の扶養に入りました。
仕事を探しているので失業の手続きもしました。現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。
前に働いていた会社から何度もお願いされ、週に3日20時間未満という条件で4月20日から働いています(この条件であれば、失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです)。
失業の給付が始まると、扶養には入れないので抜ける予定ですが、
そこでわからないことがたくさんあり困惑しているので教えてください。
①初回の失業認定日は8月3日ですが、扶養を外すタイミングは8月からでよいのでしょうか?それとも7月24日から外すべきなのでしょうか?
②失業受給中も働いているので収入があり、失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが(その間国民年金と国民健康保険に加入します)、収入によっては翌年私宛に住民税?所得税?の徴収はくるのでしょうか?また旦那の税金も高くなったりするのでしょうか?
ちなみに、1~3月までの収入が約60万 パートが月に65000円程度(4月は20日からなので25000円程度) 失業は日額4661円です。
3月に退職、4月に結婚してすぐに旦那の扶養に入りました。
仕事を探しているので失業の手続きもしました。現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。
前に働いていた会社から何度もお願いされ、週に3日20時間未満という条件で4月20日から働いています(この条件であれば、失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです)。
失業の給付が始まると、扶養には入れないので抜ける予定ですが、
そこでわからないことがたくさんあり困惑しているので教えてください。
①初回の失業認定日は8月3日ですが、扶養を外すタイミングは8月からでよいのでしょうか?それとも7月24日から外すべきなのでしょうか?
②失業受給中も働いているので収入があり、失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが(その間国民年金と国民健康保険に加入します)、収入によっては翌年私宛に住民税?所得税?の徴収はくるのでしょうか?また旦那の税金も高くなったりするのでしょうか?
ちなみに、1~3月までの収入が約60万 パートが月に65000円程度(4月は20日からなので25000円程度) 失業は日額4661円です。
健保と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の話ですよね?
1.手当の対象になる期間に入った時点で収入があることになります。
2.雇用保険の手当は、非課税所得です。税法上は「収入」に数えません。
〉失業
せめて「失業手当」と書いてもらえませんか?
〉現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。
待機期間→給付制限
〉失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです
「日数が減る」という制度はないですよ。基本手当の代わりに就業手当になったり、減額されて支給になったりすることはありますが。
※就業手当になった場合、所定給付日数が消化されます。
〉失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが
基本手当は1日ごとの支給ですので「何ヶ月」というものではありません。「所定給付日数90日」です。
1.手当の対象になる期間に入った時点で収入があることになります。
2.雇用保険の手当は、非課税所得です。税法上は「収入」に数えません。
〉失業
せめて「失業手当」と書いてもらえませんか?
〉現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。
待機期間→給付制限
〉失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです
「日数が減る」という制度はないですよ。基本手当の代わりに就業手当になったり、減額されて支給になったりすることはありますが。
※就業手当になった場合、所定給付日数が消化されます。
〉失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが
基本手当は1日ごとの支給ですので「何ヶ月」というものではありません。「所定給付日数90日」です。
産休明けで退職、その後の失業保険受給について
看護師をしています。雇用保険は2年半程かけています。
妊娠し、育休を取るつもりでいましたが、病院側に産休までしか駄目と言われ、産休明けに退職せざるを得なくなりました。
そこで、失業保険についていろいろ調べてみました。育児中は仕事ができないとみなされるのですよね?
今の予定では、出産後4か月程度(産休明けて2カ月ほどしてから)就職を探そうと思っています。そうなれば「働ける状態」とみなされて失業保険を受給できるのでしょうか?またその場合、2カ月間の育児期間中の健康保険と年金はどうなりますか?
すいませんが教えてください。
看護師をしています。雇用保険は2年半程かけています。
妊娠し、育休を取るつもりでいましたが、病院側に産休までしか駄目と言われ、産休明けに退職せざるを得なくなりました。
そこで、失業保険についていろいろ調べてみました。育児中は仕事ができないとみなされるのですよね?
今の予定では、出産後4か月程度(産休明けて2カ月ほどしてから)就職を探そうと思っています。そうなれば「働ける状態」とみなされて失業保険を受給できるのでしょうか?またその場合、2カ月間の育児期間中の健康保険と年金はどうなりますか?
すいませんが教えてください。
〉育児中は仕事ができないとみなされるのですよね?
違います。
「育児中で仕事ができない」のなら、受けられないだけです。
※保育所が確保できてるとか、親に見てもらうのなら問題なし。
〉健康保険と年金はどうなりますか?
公的医療保険は、
・国民健康保険に加入
・健康保険を任意継続
・健康保険の被扶養者になる
公的年金保険は、
・国民年金の第1号被保険者(国民年金保険料を払う)
・国民年金の第3号被保険者(国民年金保険料を払わない)
〉病院側に産休までしか駄目と言われ
違法だけど、そこはケンカしないんですね。
違います。
「育児中で仕事ができない」のなら、受けられないだけです。
※保育所が確保できてるとか、親に見てもらうのなら問題なし。
〉健康保険と年金はどうなりますか?
公的医療保険は、
・国民健康保険に加入
・健康保険を任意継続
・健康保険の被扶養者になる
公的年金保険は、
・国民年金の第1号被保険者(国民年金保険料を払う)
・国民年金の第3号被保険者(国民年金保険料を払わない)
〉病院側に産休までしか駄目と言われ
違法だけど、そこはケンカしないんですね。
関連する情報