失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?
失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?
5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?
5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
まず、退職されたのが5月末ですと、受給期間は離職した日の翌日から1年間ということになります。すでに10月も終わり11月に入りましたから、今日11月1日に受給申請を行うと、残りの受給期間は7か月ということになります。
雇用保険の被保険者期間が8年間で、退職した理由が自己都合によるものだとすると、支給日数は90日です。
また、受給申請をしても、退職の理由がなんであれ、申請をした日を含めて7日間の待期期間があり、更に3か月間の給付制限期間があります。
11月1日に申請をした場合は待機期間満了日は11月7日となり、給付制限期間は11月8日から平成24年の2月7日までになり、2月8日から支給を受けることができる状態になります。
子宮を受けることができる状態になってからの最初の認定日は、2月21日となって、2月8日から2月20日までの期間に失業状態であったと認定された時、最大で13日分の基本手当が指定された口座に認定日から遅くても1週間以内に入金されます。
最大で13日分というのは、その間に収入の有無にかかわらず、アルバイトなどをした場合には、その日数分は給付されないため、最大で13日分と言うことになります。以降は28日毎に認定日があり、その都度失業状態であったことを認定されれば、最大で28日分の基本手当を受け取ることができます。
次に支給金額ですが、離職日から直近の6か月間の支給額を合計し、それを180で割った金額を賃金日額として、その金額に応じて、給付率が離職日時点での年齢が60歳未満であれば50%~80%、60歳以上65歳未満であれば45%~80%の間で変動します。
毎月27万円であったのであれば、賃金日額は9,000円となります。
離職日の年齢を60歳未満とすれば、基本手当日額は5,550円となります。
これを基に認定日に失業状態であった日として認定された日数分だけ受け取れることになります。
支度金とおっしゃっているのはおそらく再就職手当や就業手当等のことをおっしゃっているのだと思います。支度金と言う名目の給付金は現在の制度にはないので、その名称から想像するに再就職が決まった場合に支払われるもののことをおっしゃっているのであろうと推察してお話しさせていただきます。
再就職手当を受け取るためにはいくつかの条件を満たす必要がありますが、受給申請をした際に冊子が渡されますので、そちらで確認してください。
再就職手当で支給される金額は、
支給残日数が2/3以上の場合、基本手当日額×支給残日数×0.6
支給残日数が1/3以上2/3未満の場合、基本手当日額×支給残日数×0.5
となります。
就業手当で支給される金額は、
基本手当日額×支給残日数×0.3となります。
と言ったところです。
まあ、回答しておいてなんですが、こんな数字を聞くより先に、今すぐにでも手続きしに行った方が良いですよ。計算上では、90日間の支給日数が終わるのは、今日手続きした場合で、すべてうまく行っても5月8日です。
認定日をすっぽかしたり、既定の求職活動実績が認められなかったりすると、90日間のうち何日か受け取れなくなります。
ハローワークの雇用保険業務は8:30~17:15までですし、離職票などの会社から送られてきた書類以外に、3か月以内に撮影された縦3㎝×横2.5センチの証明写真2枚と印鑑、本人確認用の免許証などの顔写真のある証明書、振込先となる本人名義の口座の預金通帳が必要です。
雇用保険の被保険者期間が8年間で、退職した理由が自己都合によるものだとすると、支給日数は90日です。
また、受給申請をしても、退職の理由がなんであれ、申請をした日を含めて7日間の待期期間があり、更に3か月間の給付制限期間があります。
11月1日に申請をした場合は待機期間満了日は11月7日となり、給付制限期間は11月8日から平成24年の2月7日までになり、2月8日から支給を受けることができる状態になります。
子宮を受けることができる状態になってからの最初の認定日は、2月21日となって、2月8日から2月20日までの期間に失業状態であったと認定された時、最大で13日分の基本手当が指定された口座に認定日から遅くても1週間以内に入金されます。
最大で13日分というのは、その間に収入の有無にかかわらず、アルバイトなどをした場合には、その日数分は給付されないため、最大で13日分と言うことになります。以降は28日毎に認定日があり、その都度失業状態であったことを認定されれば、最大で28日分の基本手当を受け取ることができます。
次に支給金額ですが、離職日から直近の6か月間の支給額を合計し、それを180で割った金額を賃金日額として、その金額に応じて、給付率が離職日時点での年齢が60歳未満であれば50%~80%、60歳以上65歳未満であれば45%~80%の間で変動します。
毎月27万円であったのであれば、賃金日額は9,000円となります。
離職日の年齢を60歳未満とすれば、基本手当日額は5,550円となります。
これを基に認定日に失業状態であった日として認定された日数分だけ受け取れることになります。
支度金とおっしゃっているのはおそらく再就職手当や就業手当等のことをおっしゃっているのだと思います。支度金と言う名目の給付金は現在の制度にはないので、その名称から想像するに再就職が決まった場合に支払われるもののことをおっしゃっているのであろうと推察してお話しさせていただきます。
再就職手当を受け取るためにはいくつかの条件を満たす必要がありますが、受給申請をした際に冊子が渡されますので、そちらで確認してください。
再就職手当で支給される金額は、
支給残日数が2/3以上の場合、基本手当日額×支給残日数×0.6
支給残日数が1/3以上2/3未満の場合、基本手当日額×支給残日数×0.5
となります。
就業手当で支給される金額は、
基本手当日額×支給残日数×0.3となります。
と言ったところです。
まあ、回答しておいてなんですが、こんな数字を聞くより先に、今すぐにでも手続きしに行った方が良いですよ。計算上では、90日間の支給日数が終わるのは、今日手続きした場合で、すべてうまく行っても5月8日です。
認定日をすっぽかしたり、既定の求職活動実績が認められなかったりすると、90日間のうち何日か受け取れなくなります。
ハローワークの雇用保険業務は8:30~17:15までですし、離職票などの会社から送られてきた書類以外に、3か月以内に撮影された縦3㎝×横2.5センチの証明写真2枚と印鑑、本人確認用の免許証などの顔写真のある証明書、振込先となる本人名義の口座の預金通帳が必要です。
休職後の失業保険について
昨年の夏から主人がうつになり休職しています。
休職中は疾病手当を受給していましたが、それも来年の春で終わります。
主人は今の職場に復職は無理と言ってきました。
他に職を探すことのなりますが、来年の春に退職したあと失業保険は受けれるのでしょうか?
1年半給料が発生していない状況で、社会保険とうは会社が立て替えて支払ってくれているのですが・・・
退職前6か月の給料から失業保険の給付金額がきまると聞いたことがあるのですが・・・
わかりずらい説明ですいません。だれか教えて下さい。
昨年の夏から主人がうつになり休職しています。
休職中は疾病手当を受給していましたが、それも来年の春で終わります。
主人は今の職場に復職は無理と言ってきました。
他に職を探すことのなりますが、来年の春に退職したあと失業保険は受けれるのでしょうか?
1年半給料が発生していない状況で、社会保険とうは会社が立て替えて支払ってくれているのですが・・・
退職前6か月の給料から失業保険の給付金額がきまると聞いたことがあるのですが・・・
わかりずらい説明ですいません。だれか教えて下さい。
休職中に受給している疾病手当は健康保険のものでしょうか?
健康保険の疾病手当であれば賃金としてはカウントされません(手当なのです)
次に雇用保険(失業保険)ですが、離職(退職)前2年以内に月11日以上の賃金支払い期間が1ヶ月としてカウントされ、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。(会社都合等での離職は6ヶ月以上)
離職時に会社に離職票の請求を行います、離職票には休職前6ヶ月間の賃金が書かれているはずです、その賃金合計を元に雇用保険の基本手当日額が計算されます。(基本手当日額は賃金日額の概ね50%~80%です、賃金が少ないほど高率になります)
基本手当の支給日数は年齢と雇用保険被保険者期間、離職理由により、90日~330日まであります。
※雇用保険の受給資格ですが、一番は働く意思がある事で、すぐに就職出来る状態にあることです、まだ疾病が完治していない等ですぐには職に就けない場合は受給出来ません、
また、雇用保険受給手続きをして手当を受取るためには、28日ごとにある認定日の間に積極的に求職活動をしなければいけません(認定日間で2回以上の求職活動が必要)、求職活動を規定以上しなければ受給は出来ません。
来春に会社を辞める理由ですが、会社都合(解雇等)にしてもらえれば、雇用保険受給手続きから1ヶ月で手当の支給が始まります、しかし自己都合退職の場合は手続きから3ヶ月半~4か月後でないと支給が始まりません。
※手当を1日でも早く受給出来るように、出来れば辞める時に会社と話し合い、離職理由を解雇等にしてもらうことです。
健康保険の疾病手当であれば賃金としてはカウントされません(手当なのです)
次に雇用保険(失業保険)ですが、離職(退職)前2年以内に月11日以上の賃金支払い期間が1ヶ月としてカウントされ、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。(会社都合等での離職は6ヶ月以上)
離職時に会社に離職票の請求を行います、離職票には休職前6ヶ月間の賃金が書かれているはずです、その賃金合計を元に雇用保険の基本手当日額が計算されます。(基本手当日額は賃金日額の概ね50%~80%です、賃金が少ないほど高率になります)
基本手当の支給日数は年齢と雇用保険被保険者期間、離職理由により、90日~330日まであります。
※雇用保険の受給資格ですが、一番は働く意思がある事で、すぐに就職出来る状態にあることです、まだ疾病が完治していない等ですぐには職に就けない場合は受給出来ません、
また、雇用保険受給手続きをして手当を受取るためには、28日ごとにある認定日の間に積極的に求職活動をしなければいけません(認定日間で2回以上の求職活動が必要)、求職活動を規定以上しなければ受給は出来ません。
来春に会社を辞める理由ですが、会社都合(解雇等)にしてもらえれば、雇用保険受給手続きから1ヶ月で手当の支給が始まります、しかし自己都合退職の場合は手続きから3ヶ月半~4か月後でないと支給が始まりません。
※手当を1日でも早く受給出来るように、出来れば辞める時に会社と話し合い、離職理由を解雇等にしてもらうことです。
急ぎです,アドバイスを
先日、ハローワークにて2件応募
一件目は農業で8月20日から9月20日までのバイトのような仕事で更新の可能性アリ
二件目は食品包材業で書類選考中で返事待ち
一件目の農業に面接を受けたのですが、ほぼ即決ですぐにでもきてくれてよいとの事
年寄り連中が一気に抜けてしまい、40代の人間が一人しかいないのでもう一人欲しいとの事
話の流れでは、更新して続けさせてくれそうですが確約はないです。
給料は時給1000円だけです。
以前県主催の就農フェアがありそこでも顔を合わせていて、覚えていてくれたから即決してもらったのかと,
二件目の方は、半分諦めています,選考が通ったら面接には行きますが。
失業保険が15日で切れますが、2ヶ月の延長ができる条件が揃っていて、もう少し就職活動を頑張ってみたい気持ちもあり,昨日ハロワにて就職相談で気持ちを伝え、相談員の意見は「自分だったら2ヶ月給付を延長して、就職活動を頑張る方にかける。」とのことでした。
そこでアドバイスが欲しいのですが皆さんならどちらを取りますか?
期間限定で一ヶ月の給料&実績を買ってくれた農業に行くべきか
2ヶ月延長してもらって,納得いくよう就職活動を頑張ってみるか,
ご意見聞かせてください,
農業の仕事受けるか今日の10時に返事するので急いでいます。
先日、ハローワークにて2件応募
一件目は農業で8月20日から9月20日までのバイトのような仕事で更新の可能性アリ
二件目は食品包材業で書類選考中で返事待ち
一件目の農業に面接を受けたのですが、ほぼ即決ですぐにでもきてくれてよいとの事
年寄り連中が一気に抜けてしまい、40代の人間が一人しかいないのでもう一人欲しいとの事
話の流れでは、更新して続けさせてくれそうですが確約はないです。
給料は時給1000円だけです。
以前県主催の就農フェアがありそこでも顔を合わせていて、覚えていてくれたから即決してもらったのかと,
二件目の方は、半分諦めています,選考が通ったら面接には行きますが。
失業保険が15日で切れますが、2ヶ月の延長ができる条件が揃っていて、もう少し就職活動を頑張ってみたい気持ちもあり,昨日ハロワにて就職相談で気持ちを伝え、相談員の意見は「自分だったら2ヶ月給付を延長して、就職活動を頑張る方にかける。」とのことでした。
そこでアドバイスが欲しいのですが皆さんならどちらを取りますか?
期間限定で一ヶ月の給料&実績を買ってくれた農業に行くべきか
2ヶ月延長してもらって,納得いくよう就職活動を頑張ってみるか,
ご意見聞かせてください,
農業の仕事受けるか今日の10時に返事するので急いでいます。
常識的には短期のバイトを無視するところですが、先ず農業のバイトに就きます。その間も就職活動を禁じられているわけではないので、並行して就職活動を続けます。「ご縁がある」というのは不思議なもので、ひとつのご縁を軽んじていると、良い縁にも恵まれないものです。
協会けんぽの扶養に入っていますが、失業保険の受給の件で質問です。
待機期間が10月28日に終了、29日から受給、振込は翌月になります。
(日額を超過しているので扶養から外れなければならない)
この場合、扶養がはずれるのは10月からですか?11月からですか?
それと、扶養というのは月単位ですか?
もし10月から外れるのだったら9月中には経理の方にお知らせせねばいけませんよね??
沢山の質問ですいません・・
待機期間が10月28日に終了、29日から受給、振込は翌月になります。
(日額を超過しているので扶養から外れなければならない)
この場合、扶養がはずれるのは10月からですか?11月からですか?
それと、扶養というのは月単位ですか?
もし10月から外れるのだったら9月中には経理の方にお知らせせねばいけませんよね??
沢山の質問ですいません・・
扶養からはずれるのは10月~になります。
扶養から外す日にちは、受給期間の初日(支払日ではなく)に遡って処理をします。
したがって、10月28日までで扶養から外れる手続きとなり、10月29日付で国保・国年の手続きを行ってください。
これは、就職したと考えてもらったらわかりやすいと思うのですが、就職によって扶養を抜ける場合、就職した日を基準にして、新しい会社の社会保険に加入したり、扶養を外す手続きをしたりします。お給料の支払日が基準っておかしいですよね?
それと同じことだと思ってください。
また、扶養が0人でも10人でも、旦那さんの支払う保険料に変わりはありません。
保険料は、あくまで旦那さんのお給料を基準として算出されます。
したがって、経理の方は今回関係ないかな(^-^ )
総務の方に、ご主人から軽めにアナウンスをしておいてもらってください。
いずれにせよ、10/29以降でなければ実際の手続きはできませんので、提出書類(おそらく、雇用保険受給資格者証のコピーと今お手持ちの保険証でよいと思いますが)といつまでに提出すればいいかを確認しておけば現時点では十分だと思います。
以上、ご参考まで。
扶養から外す日にちは、受給期間の初日(支払日ではなく)に遡って処理をします。
したがって、10月28日までで扶養から外れる手続きとなり、10月29日付で国保・国年の手続きを行ってください。
これは、就職したと考えてもらったらわかりやすいと思うのですが、就職によって扶養を抜ける場合、就職した日を基準にして、新しい会社の社会保険に加入したり、扶養を外す手続きをしたりします。お給料の支払日が基準っておかしいですよね?
それと同じことだと思ってください。
また、扶養が0人でも10人でも、旦那さんの支払う保険料に変わりはありません。
保険料は、あくまで旦那さんのお給料を基準として算出されます。
したがって、経理の方は今回関係ないかな(^-^ )
総務の方に、ご主人から軽めにアナウンスをしておいてもらってください。
いずれにせよ、10/29以降でなければ実際の手続きはできませんので、提出書類(おそらく、雇用保険受給資格者証のコピーと今お手持ちの保険証でよいと思いますが)といつまでに提出すればいいかを確認しておけば現時点では十分だと思います。
以上、ご参考まで。
関連する情報