失業保険の待機期間7日間のあいだに1週間に20時間以内アルバイトをしたいのですが、しつような書類や、ハローワークに届け出は必要ですか?
働いていない日が通算7日あって始めて「待期」が完成します。

働いた日は「7日」に数えられません。
また、単発の仕事ではなく継続的に働くなら、それをやめるまで「失業」の状態になりません。
嫁、出産後の失業手当給付による、社会保険の扶養に関する質問です。
ご回答よろしくお願いします。

※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。

現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。

・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。

この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
あなたが加入しているのが全国健康保険協会なら、基本手当日額が3,611円以下の場合には被扶養者のままでOKですが、奥様の日額はこれを超えているので、NGです。
○○健康保険組合の場合には、日額が3,611円以下でも失業給付受給中はNGのところもあります。

いったん被扶養者分の健康保険証を会社をとおして返却し「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所に提示して国民健康保険・国民年金に加入します。

受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提示して、再度健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをします。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所に提示して国民健康保険証を返却します。

補足拝見:

知ってしまったからには、バレなきゃいいやと開き直れる人ならいざ知らず、不正をしていることで良心の呵責に苦しむ人もいますよね。
ひょんな事でバレると、本来 被扶養者でいられなかった期間にかかった医療費の7割を返却させられ、国民健康保険料をさかのぼって支払い、国保からは医療費の7割のさかのぼり給付はしてもらえません。

もしあなたの給与に「扶養手当」といったものがのっていて、その支給条件が社会保険の扶養であることなら、うっかりバレた場合には返却させられ、厳重注意という事にもなりかねませんね。
無職ですが非課税の保険手当てが月18万あって、アルバイトで月5万稼いだら確定申告はどうなりますか?


普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)


だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)


なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。

傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?


あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
言うまでも無く、傷病手当金は働けない事が前提で支払われている手当ですね。それで働いていたら完全に詐取ですね。「バイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし」以前の問題です。

自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?

悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。

他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
■失業保険について教えてください
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。

学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
自己都合ですので、即というわけではなく、職安行って手続してから支給開始までに3ヶ月ほどかかると思います。
受給の要件は、2年勤めた会社で雇用保険に加入していたこと。再就職活動(ポーズでも)していることです。
それと、最初に職安で注意されると思いますが、バイトとかは一切ダメです。これが発覚すると不正受給となり、支給額の2倍の返還を求められることになります。調査員もおり、通報制度があるのでバレる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム