今年5月から11月まで、月平均20万ほどのお給料をもらっていました。
ただ、12月から3月までは、まったく仕事がないため、収入は0になります。
こういう場合、今月から主人の扶養にはいれるでしょうか
主人の会社の社会保険にいれてもらいたいのですが、年収が多いとだめなんでしょうか?
お給料からは、所得税しか引かれておりません。
来年も、5月からは仕事をするつもりです。
失業保険とかはありません。
仕事がない期間だけ、主人の社会保険にはいれるものでしょうか?
保険者判断です。

どういう立場なんでしょう?
そもそも、あなたは「給与を受けている」と思っていますが、実は個人事業主扱いなのでは?
母親の話ですが、会社で、正社員からパートになってくれと言われたそうです。
そこでパートになった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

また、パートになるなら辞めるとなった場合、自己都合扱いになり失業保険はもらえませんか?
パートになって働き続けた場合は、働きながらは当然もらえませんが、雇用保険に加入し続ける(週20時間以上の勤務)のであれば、退職後は受給できます。働きながらはもらえませんよ。

パートになることで辞めた場合
特定受給資格者(会社都合)の要件に
「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者」
という項目がありますので、該当する可能性があります。

該当すれば、会社都合となり、給付制限3ヶ月はなしで、失業給付が受給できます。
該当するかどうかは最寄のハローワークにてご確認ください。

該当しない場合は自己都合になっちゃいますので、給付制限3ヶ月の後の受給となりますが、給付は受けられますよ。

但し、1年以上勤務していることが条件です
(会社都合の場合は6ヶ月でOK)

書かれている条件だけでは、正確な回答ができません(^^;
個人事業主は失業保険のようなものは受けられないのでしょうか?
夫が4年ほど経営していた飲食店を畳み、無職です。
妻の私はアルバイトをして月に手取り13万ほど稼いでます。
妊娠中で育休を取る予定ですが、フルタイムで働くのは辛くなってきたため、来月から収入が10万ほどに減ると思います。

自業自得なのですが、今まで夫がためた住民税と保険料の支払いでいっぱいいっぱいで…

個人事業主でも失業保険のようなものが受けられればとても助かるのですが…個人事業主はお店を畳んで生活が苦しくなったら、生活保護しかないのでしょうか?

もちろん生活保護を受けるつもりはないですが。
個人事業主は失業保険に参加することができない。
したがって、プレミアムの支払いはない。また、失業手当の許可があるかもしれない。
失業手当は日本のシステムにない。
個人事業主は個人の安全になった社会福祉支払い保険によって一致せざるをえないように見える。
失業保険とはなんですか?

3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。


今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。

具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…

全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
失業保険とは、簡単にいいますと
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。

ただし、それをもらうには【条件があります】

●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること

②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること

●受給開始(受給手続き翌日より)

①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始

●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。

★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。

参考になりましたら幸いです
先月事業登録しました。 個人事業で登録。従業員三人 いい人で月4日仕事あり 8万円くらい給料あります。給料低い人5万円くらい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
①扶養か分からない場合はとりあえず乙欄で徴収しましょう。
ただし給料をもらう側は、甲欄徴収の方が手取りが増える。
②申告しないの解釈は、年末調整のことかしら。
まさか質問者様の事業の決算(年末)時に、
申告しないでってことではないですよね汗
要は事業者さんは、給料とゆう経費がありますよね。
払った側が申告すれば、もらった側も申告しないとつじつまがありません。
ですので、申告しないでとゆうことは、
質問者様側は給料として経費を落とさないでくれ、とゆう解釈になってしまいます。
そんなことすると、③罰金はありませんが、経費として落とさないとなると、
寄付金若しくはポケットマネーからお金を渡すとゆうことになって、完全に損です。
簡単に言えば、売上が多く出たときに経費が少ないと、税金があがります。
ある意味経費を使うとゆうことは、節税にもなるわけです。

まぁ失業保険をもっらているのに申告なんてしたら、もらえなくなっちゃいますもんね。

3ヶ月申告しないとは、3ヶ月は給料とゆう経費を使わない、という意味ですか。

個人的には、どうせ事業を開いたのなら経費を使わないともったいないと思いますが。

顧問税理士さんがいらっしゃるなら、ご相談をおすすめします。

へたくそな回答お許しくださいませ。
私は2012年4月に新卒で入社したのですが、2013年1月末で解雇といわれました。
これは失業保険をもらえるのでしょうか?
「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」にあてはまると思うのですが・・・
わかりやすい説明などありましたら回答よろしくお願いします。
失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。

・会社都合退職(解雇、非自発的失業)→雇用保険被保険者期間6ヶ月以上


・自己都合退職(自らの意志で退職)→雇用保険被保険者期間1年以上


貴方の場合は解雇ですから、特定受給資格者になりますので、6ヶ月以上雇用保険に入っていたなら、失業保険を受給できます。

年齢がわかりませんが、給付日数はおそらく90日でしょうか。

また、自己都合退職と違い、給付制限がありませんから、ハローワークに離職票提出後、約1ヶ月後から失業保険を受給できるでしょう。


また、特定受給資格者なら、国民健康保険の減免も適用されます。

厚生年金加入だったのなら、国民年金切り替えの手続きもお忘れなく。

退職時は、いくらか減免できるでしょう。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム